MALAYSIA マレー半島周辺の魚2
(スズキ目スズキ亜目)
素人が作ったお魚図鑑
棘鰭上目
スズキ目スズキ亜目
ハタ科マハタ亜科
スジアラ some ユカタハタ often アカハタ several
ティンゴル島で撮影。奄美や沖縄、ランカヤン島、ニューカレドニアでも見られた。 ティンゴル島TelokNakadaで撮影。砂地の小さい根の主。奄美・沖縄,バリ島,タイ、ニューカレドニアなど広範囲で見られる。 ティンゴル島ムーンレイカーで撮影。伊豆から沖縄、バリ、ニューカレドニアでも見られるが、ちょっと模様が違う気も。赤くて結構大きくなるので目立つ。
ナミハタ several チャイロマルハタ some
ティンゴル島で撮影。 ティンゴル島ハウスリーフで撮影。
タナバタウオ科
シモフリタナバタウオ several
ティンゴル島で撮影。沖縄周辺、リロアンでも見られた。体の後半のつくりでウツボに擬態しているといわれる。
テンジクダイ科
ヒラテンジクダイ several アトヒキテンジクダイsp1 some ヤライイシモチ several
ティンゴル島で撮影。リロアンやランカヤン島などでは普通種。石垣島でも見られた。 ティンゴル島で撮影。タイでも見られた。 ティンゴル島で撮影。サンゴの間を泳ぐ。奄美・沖縄では普通種。リロアン、ランカヤン島でも見られた。
リュウキュウヤライイシモチ several スダレヤライイシモチ several カスミヤライイシモチ several
ティンゴル島ハウスリーフで撮影。沖縄周辺では良く見られる。ランカヤン島やバリ島でも見られた。 ティンゴル島で撮影。ランカヤン島でも見た。伊豆で幼魚を見たような気がする。 ティンゴル島で撮影。沖縄周辺では良く見られる。ランカヤン島でも見た。
アジ科 フエダイ科
ギンガメアジ often ホシカイワリ several キンセンフエダイ several
ティンゴル島のTanjungApiで撮影。トルネードが見られる。ランカヤン島やアポ島、タイ、バリ島、ニューカレドニアでも見られた。 ティンゴル島ハウスリーフで撮影。ランカヤン島でも見られた。 ティンゴル島で撮影。ランカヤン島やバリ島、リロアンやタイでも見た。
タカサゴ科
タカサゴ often ワイドバンドフュージラー several ユメウメイロ often
ティンゴル島TanjungGemokで撮影。沖縄周辺では良く見られる。ランカヤン島やティンゴル島でも見られた。中層を群れで泳ぎ回る。 ティンゴル島Tokong Talangで撮影。タカサゴに似るが太めの黄線が1本。プーケットでも見られた。 ティンゴル島で撮影。中層を群泳。ランカヤン島やバリ島、ニューカレドニアでも見た。ウメイロモドキに似るが、体高が高く、眼上に青線。
ササムロ several
ティンゴル島ハウスリーフで撮影。沖縄周辺でも見られる。セブ島で良く見る。バリ島やランカヤン島でも見られた。
イサキ科 ヒメジ科
チョウチョウコショウダイ several ヨメヒメジ several オオスジヒメジ several
ティンゴル島ハウスリーフで撮影。奄美・沖縄周辺〜ニューカレドニアで見られた。幼魚がひらひらしていてかわいい。 ティンゴル島で撮影。伊豆でよく見る。バリ島やニューカレドニアにもいた。黄色い髭を忙しそうに動かしている。ヒメジよりやや大型。 ティンゴル島ハウスリーフで撮影。リロアンやランカヤン島、バリ島でも見た。
イトヨリダイ科
ヒトスジタマガシラ some ハクセンタマガシラ several シンジュタマガシラ several
ティンゴル島で撮影。ランカヤン島やタイでも見られた。 ティンゴル島で撮影。沖縄本島やタイ、ランカヤン島でも見られた。 ティンゴル島で撮影。ランカヤン島でも見られた。
チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属
チョウハン several クラカケチョウチョウウオ several ミスジチョウチョウウオ several
ティンゴル島で撮影。沖縄周辺やタイ、ハワイでも見た。伊豆で幼魚を見た。 ティンゴル島で撮影。バリ島やリロアンでも見られた。 ティンゴル島Telok Nakadaで撮影。奄美・沖縄周辺やバリ島、スミラン、ニューカレドニアでも見られた。
ニセフウライチョウチョウウオ some ヤスジチョウチョウウオ often
ティンゴル島で撮影。タイ、ニューカレドニアでも見られた。 ティンゴル島で撮影。ここでは普通種。ランカヤン島でも見た。
チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属以外
ツノハタタテダイ some キスジゲンロクダイ some
ティンゴル島で撮影。沖縄周辺ではたまに見る。ランカヤン島、リロアン、ティンゴル島にもいた。 ティンゴル島で撮影。ランカヤン島でも見られた。
キンチャクダイ科
サザナミヤッコ several タテジマキンチャクダイ often ロクセンヤッコ often
ティンゴル島で撮影。沖縄周辺やバリ島でも見られた。ペアでいることも。 ティンゴル島TanjungApiで撮影。奄美・沖縄周辺では良く見られる。バリ島やセブ島、タイでも見られた。 ティンゴル島ハウスリーフで撮影。沖縄周辺、ランカヤン島、バリ島でも見られた。
アデヤッコ several ワヌケヤッコ several チリメンヤッコ several
ティンゴル島TelokNakadaで撮影。バリ島でも見られた。 ティンゴル島のGuaRajjawaliで撮影。スミランでも見られた。 ティンゴル島で撮影。奄美や沖縄周辺、ランカヤン島でも見られた。枝サンゴの間に隠れる。
イスズミ科
ミナミイスズミ several
ティンゴル島
撮影地:タイ,マレーシア,小笠原
MALAYSIA マレー半島周辺の魚2
(スズキ目スズキ亜目)